犬と人間の年齢【比較】

『うちのわんちゃんは人間で言うと何歳なんだろう?』
と、わんちゃんを飼われている方は必ずといっていいほど
思った事があると思います

かわいい愛犬には長生きしてほしいですよね❤︎

わんちゃんとの生活がより一層楽しく素晴らしいものになるため
愛犬家の皆様に知っておいてほしい!!

ライフステージ別わんちゃんの育て方の特徴を
今まで数千頭の犬達と接してきたドッグサロンオーナートリマーと
ドックトレーナの私が役に立つ豆知識をお伝えいたします



目次

  1. 犬と人間の年齢の比較表
  2. ライフステージ別わんちゃんの育て方の特徴

1 犬と人間の年齢の比較表

小型犬・中型犬

人間
1歳1ヶ月
3歳2ヶ月
5歳3ヶ月
7歳4ヶ月
8歳5ヶ月
9歳6ヶ月
13歳9ヶ月
15歳1歳
24歳2歳
28歳3歳
32歳4歳
36歳5歳
40歳6歳
44歳7歳
48歳8歳
52歳9歳
56歳10歳
64歳12歳
76歳15歳
80歳16歳
84歳17歳
88歳18歳
92歳19歳

大型犬

人間
1歳1ヶ月
3歳2ヶ月
4歳3ヶ月
5歳4ヶ月
6歳5ヶ月
7歳6ヶ月
10歳9ヶ月
12歳1歳
19歳2歳
26歳3歳
33歳4歳
40歳5歳
47歳6歳
54歳7歳
61歳8歳
68歳9歳
75歳10歳
82歳11歳
89歳12歳
96歳13歳
103歳14歳
110歳15歳

小型犬・中型犬・大型犬共に犬種によって異なりますので、
あくまでも目安としてお考えください

2 ライフステージ別わんちゃんの育て方の特徴

生後50日〜90日頃の社会化的行動を学ぶ大切な時期です

社会化的行動ってなぁに?
周りの環境に柔軟に対応する能力を身につける大切な時期です

この頃は恐怖心よりも好奇心が強いので、
物事を柔軟に受け入れやすいです
全てのもの(人、犬、動物、モノ、環境、音)に
慣らせて、トラウマにならないように良い経験を
積ませてあげましょう

「うちの子、この時期を過ぎてしまっているからダメかしら・・・」
と、がっかりされている方もいらっしゃるかも知れませんが
諦めなくて大丈夫です!!

しつけはこの時期の飲み込み速度が一番早いというだけで、
この時期を過ぎても飲み込みに少し時間がかかりますが、
正しい方法でしつけをすれば大丈夫です。


この時期は五感に刺激を与えることで
脳の発達に重要な時期ですので、
最初は抱っこしながらでもお散歩に行って
色んな物を見たり匂いを感じたり、聞いたり
お部屋の中でも絨毯やフローリングタイル、
ウッドデッキなどを踏んで肉球を刺激する
などして五感から得る感覚を養うと頭の良い子
になります。

生後4ヶ月〜6ヶ月の間は人の1年に相当する

犬の1日はなんと、人の10日に値します
とても大切な時期なので一緒にいる時間を多くしたり
1日1日を大切に過ごしましょう

成長期
(小型犬:生後役50日〜10ヶ月程度)
(中型犬:生後約50日〜1年)
(大型犬:生後約50日〜1年半)
(超大型犬:生後約50日〜2年)

体を作りの為に大切な時期です
タンパク質、ビタミン、ミネラルを多く必要とします。
ですので、パピー用のフードを与えましょう。

成犬期(1歳〜7歳未満頃まで)

ライフステージで最も健康状態が安定している時期です
最近は、コロナ禍という事もあって飼い主様との
おうち時間が増えている事もあり、ついつい
おやつのあげ過ぎで太らせてしまいがちですので
おやつのあげ過ぎには気をつけましょう

高齢期(7歳以上)

外見上変化は少なくても、高齢期になると心臓や腎臓などの
昨日は次第に低下してきます。高齢期用のフードを与える
ようにしましょう

加齢に伴う変化一覧

皮膚皮膚は水分量が減り
皮膚バリアが低下するので、
保湿を心がけましょう
被毛白くなっったり、
毛量が減ったりします
寒がっている時はお洋服を
着させるなどして温度調整
してあげましょう
白く濁ってきますので、
白内障予防のためにブルーベリー
(ルティン)などが入った
サプリメントやおやつを
あげると良いです
泌尿器腎臓の機能が低下し、
慢性腎不全になりやすいので
予防策としてラズベリーが
入ったサプリメントや
おやつをあげると良いです
聞こえにくくなるので、
犬や人の音に気づかない事も
あります
後ろから抱っこするとびっくり
する子もいるので、
近づいて気づかせてから
抱っこをしたり触ったり
してあげましょう
関節足や指の関節を曲げるのに
痛みが出るため触られるのを
嫌がる場合もあります。
嫌がったらその部分を触るのを
やめてあげましょう。
消化器消化機能が低下するので、
消化の良いものをあげましょう。
脂質少なめのフード、
タンパク質などが加水分解
されたフードなどをあげると良い
でしょう

高度高齢期に入ると介護が必要となる場合もあります。
認知症を発症する場合もあるので、予防策としてDHA、EPA
が入った鯖や、フィッシュオイルをあげると予防に効果が
あります。

あとはいつ何があるかわからないので、
犬の保険に入っておくのも大切です。
急な大きなケガや病気に備えておくと安心です


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です